
学校検眼では、A~Dまでの判定で結果が知らされることが多いのですが、結果のとらえ方は人それぞれのようです。

ご相談でお話ししていると、「B判定までなら問題なし」ととらえている方が多い印象です。
どうやら、ご近所のママさんなど身近な人に相談すると、
「B判定で眼科に行っても、様子を見てくださいって言われるだけでおしまいよ!」
「あら、じゃあわざわざ眼科に行かなくてもいいわね。子供も黒板は見えるって言ってるもの。」
と、なってしまうケースがあるようです。
B判定は裸眼視力0.7~0.9なので、確かに黒板は見えるし、子供は視力が下がっていることを自覚していない可能性もあります。
さて、それで本当に大丈夫でしょうか?
お子さまの結果はA~Dどれでしたか?
A判定。一安心ですね♪
ではB判定は?まずまずの合格….???
成績などのイメージから、A,Bなら合格、Cはすれすれ、Dなら不合格と考えてしまう方が多いようです。
しかし、それは大間違い!
Bと判定されたら、それはもう、視力が落ち始めているという事なのです。

視力が落ち始めているということは、すでに近視になる環境の中で生活していることを意味しており、すぐに行動をおこさない限りは、視力はどんどん悪くなってしまいます!
「B判定でも黒板の字が見えるから大丈夫」と、視力低下が発見されたのをそのままにしてしまうと半年後、1年後にさらに視力が悪くなっています。
特に、成長期のお子様は、近視の進行がとても早く、また重度の近視まで進みやすいのです。
「視力が落ち始めている」という結果が出たからには、今すぐ対策を行いましょう。

さきほど、A判定は一安心ですね♪と述べましたが、ひとつ心配なのは子供たちの視力低下のスピードです。
眼育総研事務局に寄せられるご相談の中には、次のようなものがあります。

さらに、このところ増えているのが、左右の視力差のある不同視です。
例えば、右目1.0 左目0.7のようなケースです。
右目が良く見えるし困らないから大丈夫。と放っておくと…
左目がますます視力低下し、さらに、負担のかかった右目も視力低下してしまう。
そんな残念なケースのご相談が、とても多いんです!
早い段階で対策することで、近視を食い止めることは、努力次第で可能性があります。
テレビ、パソコン、スマホなど、現代の生活は目にとって過酷な環境です。
A判定だからと油断せず、お子さまの近視サインを見逃さないでください。
お子さまは近視のスタートラインに立ったら、視力低下のスピードは早いです。
近視サインを見逃さない為に、以下の5つの項目を日頃からときどきチェックしてみましょう。

行動は早ければ早いほど効果があり、お子様の視力を左右します。
近視スタートラインを見逃さない!
B判定でもそれ以上近視を進行させない!
その為には、早期対応がポイントとなることを忘れないでくださいね。


私は苦手なのですが…お試し商品を買ったり借りたりすると、後日「いかがでしたか?」と電話がかかってくることがありますよね。
眼育総研では、そのような電話によるセールスは一切行っておりませんので、ご安心ください。
レンタルだけの方も歓迎です。
レンタルをご利用いただいて、疑問や質問が出てきたら、メールやお電話でお気軽にご質問ください。
ちょっとした質問でもご遠慮なく♪
「うちの子の飽きっぽいんですが続けられるでしょうか?」
「視力検査はいつやればいいですか?」
「トレーニングが楽しいんですが、1日20分以上してもいいですか?」
などなど、皆さん、ちょっとした疑問、お悩みをお寄せ下さってます。
ちなみに、4月~6月はレンタルお申込み者様が多く、たいへん込み合っております。
只今、若干の余裕がありますので、今のうちに是非どうぞ。
ご予定に合わせて、お届け日時のご指定も可能です。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪


視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策