近視は“目の心身症”??
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

子供のスケジュールは分刻み

水泳、英語、サッカー、バレエ、体操、ピアノなどなど。
お子さまは何を習っていますか?

私の息子は水泳とサッカーを習っており、先日英語教室の体験入学をしてきました。

そこで、先生より聞かれたことが、「他に何の習い事をしていますか?」でした。
詳しく聞くと、週に3つ以上の習い事は子どもにとってストレスなのだそうです。

私の息子は小学1年生なので、そこまで遅い時間に帰宅する事はまだありませんが、高学年になると、かけもちで習い事をし、帰宅するのは夜9時ころになるお子さまもいるのだとか…。

夕飯は途中でお弁当を食べ、帰宅したら急いで宿題をし、就寝。

先日英語教室が先生の都合で1回お休みになることをその子に伝えると、とても嬉しそうに、「ゆっくり家で過ごせる~♪」と喜んでいたのを見て可哀そうになったと言っていました。

確かに、そんな分刻みのスケジュールでは家族団らんの夕食も、親子の会話をする時間もなさそうですよね。

ある調査機関が小学生~高校生(高校3年生は除く)を対象とした放課後の生活時間調査によると、7~8割の子どもが「もっとゆっくりすごしたい」と回答したそうです。

●●で体も目もガッチガチ

水泳とサッカー。

両方スポーツ系の習い事なので、安心かと思っていましたが、子どもにとって、自由に好きなことをする時間が取れない事はストレスになるのだそうです。

ストレスを感じると、誰しも無意識に緊張を強いられます。

例えば、歯を食いしばったり、肩に力が入ったり、ストレスに対抗しようとして、体はこわばりがちになります。

自覚しやすい例としては、『肩凝り』があります。

肩周辺の筋肉に余計な力が入ることによって、固まってしまい、『凝り』となります。

同様に、肩のように自覚はしにくいですが、目の内部や周辺の筋肉が凝ることもあります。
言ってみれば、目凝り(めこり)です。

この目凝り(めこり)の状態になると、ピントの調節がしにくくなるため、視力が低下します。

ですが、初期状態においては、まだ本格的に近視というわけではなく、一般的には仮性近視、専門的には調節緊張と呼ぶ状態です。

目凝り(めこり)は、携帯型ゲームや読書など、近くのものを長時間凝視することからも起こります。

また、それ以外にも、先ほどのようなストレスからくる『力み』が原因で起こる場合もあります。

『うちの子は目に悪いことは一切していないのに、視力が落ちてきてしまった』という方は、子どもにストレスがないかという視点で、一度生活を見直してみることも必要かもしれません。

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策