網膜
👁
閲覧数:
11

眼球の一番内側の膜のことです。

網膜は、角膜や水晶体によってピントが調整された光を受け取り、それを信号に変えて脳に送る働きがあります。
カメラの構造にたとえると、網膜はフィルムに当たります。

網膜は硝子体(しょうしたい)の外側を薄く包むような場所にあり、 厚さ約0.1~0.4ミリです。

網膜を細かくみてみると、10層からできており、内側の9層は「神経網膜」、 外側の1層は「網膜色素上皮細胞」と、呼ばれています。

内側にある神経網膜には、光を感じ取る視覚細胞が無数にあり、この視覚胞が光に刺激されて、明るさ・色・形状などを感受します。

物体の形状認識には、多数の視細胞が刺激される必要があります。

視細胞を大別すると、錐体(すいたい)と杆体(かんたい)の2種類があります。

錐体は光の色や明るさを感じます。この視細胞は昼間の視覚を担当して、主に網膜の中心付近(眼底・黄班部)に多く分布しています。

桿体は、 夜間でも弱い光を感じることができ、網膜の周辺部分に多くあります。(ただ、桿体は色を感じることはできません)

分類から探す

お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

ものもらい

ものもらい

ハーフタイム

ハーフタイム

ミドリンM点眼液

ミドリンM点眼液

DHA

DHA

サングラス

サングラス

関連記事

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策