
視力の”平均点”は1.0を切っている

子どもの近視が増えた近年。
時代の変遷とともに、視力の「現実的な基準」も変わってきたというお話を、前回のメルマガでさせていただきました。
では、
「視力1.0が現実的なものでなくなった」
現在、
「視力って、いくつあれば標準といえるの??」
これは、大変難しい問題です。
この難問に対して、今回は『偏差値』の概念を使って明らかにしていきたいと思います。
近視の児童・生徒比率の推移
【昭和24年】【昭和38年】【平成18年度】【対昭和24年の増加】
小学生 6% → 12% → 28% → 4.7倍
中学生 9% → 21% → 50% → 5.6倍
高校生 12% → 34% → 59% → 4.9倍
前回メルマガ止まらない!近視の低年齢化で、こんなデータをご紹介しました。
わずか60年足らずの間に、近視の割合が約5倍に増加…
という驚きの結果がはっきりと見てとれることは、前回お話したとおりです。
近視の小学生が6%、中学生が9%、高校生が12%だった昭和24年なら、視力は1.0以上あることが普通、という状態。
つまり、視力の“平均点”は1.0以上といえるわけです。
一方、近視者数がぐっと増加した平成18年度では、近視が、小学生28%、中学生50%、高校生59%
この状態では、もはや視力1.0以上あることが普通である、とは言えません。
したがって、視力の”平均点”は1.0を切っていることになります。
同じ偏差値なのに、視力はこんなに違う

もう少し具体的にご説明しましょう。
ここでいよいよ【視力偏差値】の登場です。
偏差値の計算式を使い、昭和24年度と平成18年度のデータから【視力偏差値】を算出してみました。
計算のため、児童・生徒の視力分布は、どちらの年代も視力0.1から1.5の間に分布していると仮定します。
そうしますと、昭和24年における「視力1.0」の偏差値は、
【視力偏差値】
小学生 42
中学生 44
高校生 56
視力が1.0あった場合、小学生なら「偏差値42」、中学生なら「偏差値44」、高校生なら「偏差値45」という”成績”になるわけです。
では次に、この当時の【視力偏差値】を平成18年度にあてはめてみたときの、視力の値を計算してみます。
結果は…
平成18年度
小学生 偏差値42 → 視力0.7
中学生 偏差値44 → 視力0.6
高校生 偏差値45 → 視力0.6
つまり、昭和24年の視力1.0の位置づけは、平成18年では、小学生なら「視力0.7」、中学生なら「視力0.6」、高校生なら「視力0.6」という視力に相当することになるわけです。
よりわかりやすくするため、6人の小学生~高校生に登場してもらいましょう。
注目!昭和のA君と平成のX君の比較

ここに、昭和24年の小学生A君、中学生B君、高校生C君と、平成18年の小学生X君、中学生Y君、高校生Z君に集まってもらいました。
実際のA君、B君、C君は、60代か70代のおじいちゃん…ということには目をつぶり(笑)、時空を超えて全員が小学生~高校生とします。
それぞれの時代の小中高生は、同じ【偏差値】を持つ同士。
つまり全体の中での能力の位置づけは、同じランクになります。
A君とX君は「42」、B君とY君は「44」、C君とZ君は「45」です。
その条件で視力の絶対値を比べてみましょう。
A君1.0 ――― X君0.7(小)
B君1.0 ――― Y君0.6(中)
C君1.0 ――― Z君0.6(高)
【昭和24年組】【平成18年組】
ここから、つぎのようなことが結論づけられます。
60年を経て全体的な視力の水準が下がった
具体的に、どのくらい下がったか?
昔の「視力1.0」は、今の「視力0.7」(小学生)「視力0.6」(中高生)に相当するということが、データ上明らかになったわけです。
視力っていくつが基準なの…

昔と今とでは、「視力の基準は変えて考えなければいけない」
視力1.0という数値は、現在では、下記のような基準に置き換えて考える必要があります。
小学生 視力0.7
中学生 視力0.6
高校生 視力0.6
全体の視力の水準が大幅に下がってきている以上、「視力1.0以上は欲しい」という水準は、変えて考える必要があります。
視力回復に対して取り組む際は、このことを頭の中に入れておく必要があります。
まとめ

「視力1.0以上が正常」という感覚は、既に昔のものとして捉えなければならない
昔の「視力1.0」は、今の「視力0.7」(小学生)「視力0.6」(中高生)に該当する
今回、「偏差値」という概念から視力をとらえることにより、現実的な基準が数値の上から見えてきたわけですが、今の世の中、視力はどのくらいあれば標準的と言えるの…?
【視力偏差値】は、それを知るための、ひとつの指標だと認識していただければと思います。
さて、次回は、
小学生 0.7
中学生 0.6
高校生 0.6
…そのあとは?「視力を長期的に考える」というお話です。
現在の視力が、すでに0.7を切っている…『視力偏差値アップ』は可能?
「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…
視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪


視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策