第84回眼 猫背と近視に関係はあるのか?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

『アゴパンチ』で正しい距離を!

あなたは、気がつくと猫背になっていませんか?
日本人には、猫背の人が多いと言われています。

そして近視が多いことも知られています。
果たして、猫背と近視に関係はあるのでしょうか?

今回は、「猫背と近視」に関連する大切なお話を、眼育(めいく)博士がしてくれます。

どうぞ、お見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

【眼育博士(以下博士)】

「そういえば、ママはやや猫背気味ですね。」

【ミドリママ(以下ママ)】

「そうなんですよぅ。直そうとは思うんですが、なかなか直らなくて。」

【博士】

「ケンタくんはどうですか?」

【ママ】

「実は、ケンタも猫背なんです。
コタツでマンガを読んでいるときなんか、すぐ背が丸まっちゃうんですよね。

いちおう注意はするんですが、直らなくて。
やっぱり親子だから仕方ないんですかね、ハハハ。」

【博士】

「確かに、日本人には猫背が多いと言われていますね。」

【ママ】

「そうかもしれません。
授業参観で、時々授業風景を見に行きますけど、姿勢の良い子は少ないですね。

でも、先生はそれには、お構いなし。
注意してくれれば、少しは直るかもしれないのに…」

【博士】

「全般的に、学校の先生は、姿勢への関心は少ないですね。

それどころか、机に覆いかぶさって一心不乱に問題を解いている生徒を、勉強をがんばっていると好意的にすら捉えたりしますね。」

【ママ】

「ところで、博士は姿勢が良いですね。」

【博士】

「姿勢が崩れたほうが、内臓に圧迫がかかったりして、むしろ疲れるんですよね。
腰にも、余計な負担がかかります。」

【ママ】

「そういえば私、最近腰痛がひどいんですよ、イタタ…。

しっかり者の主婦だから、働きすぎなのね、って思ってたけど、実は姿勢が原因だったのかしら?」

【博士】

「ママがしっかり者の主婦かどうかは、とりあえずおいておくとして…

もしケンタくんも猫背なら、早いうちに直しておいたほうがいいですよ。
猫背は、視力に悪影響を及ぼしますから。」

【ママ】

「ええ?やっぱりそうなんですか?」

【博士】

「猫背は前傾姿勢のため、姿勢が良い人に比べて、目が対象物に近付きすぎてしまいます。」

【ママ】

「どれくらいが、近すぎる距離なのかしら?」

【博士】

「それでは、『アゴパンチ法』を使ってみましょう。」

【ママ】

「えっ、アゴにパンチするんですか?」

【博士】

「そう。
肘をDSや本など、見ている対象物につけ、手首を伸ばした状態で、拳を作ってアゴを乗せます。」

ケータイに肘をつけて、拳にアゴを乗せてみるママ。

【ママ】

「へえ、この距離かぁ~。
たしかに、アゴにパンチですね。」

【博士】

「この時、手首が曲がらないように注意しましょうね。
このときの目の位置と対象物との距離が、必要な距離になります。」

【ママ】

「帰ったらケンタにも、教えてあげよう♪」

姿勢を良くする極意とは?

【ママ】

「でも困ったなあ、ずっと背筋を伸ばしているのって疲れるし、猫背ってそう簡単に直せるもんじゃぁないですよ。」

【博士】

「背筋に力を入れて、無理に姿勢を良くしようとするのは、間違った考えですよ。」

【ママ】

「じゃあ、背中に定規を入れたりするのも、ダメかしら?」

【博士】

「外側からの力で形を整えようとする考え自体が、間違えています。
むしろ、背筋や背骨周りの力を抜きましょう。

そして、頭の上から糸で吊られた気になってみましょう。
操り人形のイメージです。」

【ママ】

「天井から糸で吊られて動く、あの操り人形ですか?」

【博士】

「そう。ぶら~んぶら~んと力を抜いて。
頭上から吊られる感じで、無理せずに重力に沿うことで、自然に姿勢が整うのが理想です。

つまり、重力と、どうバランスをとるかですね。
体の外側の力を抜いて内側に意識を向けてみましょう。」

【ママ】

「なるほど。
ところで博士、座るときの姿勢の意識も、操り人形ですか?」

【博士】

「それでは、座るときの姿勢を良くする極意を教えましょう。
それは、『座骨で立つ』という意識で座るということです。」

【ママ】

「座るのに立つ???
ますます混乱してきました!ところで“ざこつ”ってなんですか?」

【博士】

「座骨は、骨の名前です。
その前に、仙骨を抑えておきましょう。
背骨の一番下にある、小さい尻尾のような部分が、仙骨です。
仙骨が後ろに傾くと、背骨がバランスを取るために、前に曲がってきます。」

【ママ】

「つまり猫背ってことね?」

【博士】

「そうです。
姿勢を正しくするには、背骨を無理やりまっすぐにするよりも、背骨の基点である、仙骨をまっすぐにするほうが効果的です。」

【ママ】

「たしかに、最初の基点が曲がっていたら、その上の背骨も、おかしなポジションになりそうよね。

ところで博士、“座骨”とやらは、いつ出てくるんですか?」

【博士】

「イスの座面に手を入れたとき、おしりと太ももの境目のあたりに、左右にそれぞれ一点ずつ、手に骨が当たる場所があると思います。それが座骨です。」

【ママ】

「やだー、おしりのお肉が厚くって、ちょっとわかりませんがー。」

【博士】

「それでは、大体で良いので、指でその辺りを強く押してみてください。
手に骨が当たりませんか?」

【ママ】

「あ、わかりました!

やじろべえみたいに、イスの上でおしりを左右にもぞもぞ動かしてみたら、2つの座骨が座面に当たっているのがわかりましたっ。」

【博士】

「ははは。
おしりでやじろべえ、愉快な見つけ方ですな。

これからは、座るときには、この2本の骨を意識してイスの座面を捉え、2点で立つつもりでバランスをとると、自然と腰が入り、仙骨がまっすぐに立ち上がり、その上の背骨もまっすぐに伸びるんですよ。」

正面から見ると、こんな感じです。

座骨

横から見ると、こんな感じです。

座骨のイメージを横から見た状態

【ママ】

「ああそうか、お尻の小さな2本の骨で立つ意識で座ると、背筋が伸びるんですね。
良い姿勢のポイントは、背中じゃなくて、おしりだったのかー。」

【博士】

「その通り。
ママも自分のおしりで体感できたようだね。

座骨は、ソファーなど、座面の柔らかいイスでは意識しづらくなるので、座面が固めのイスで練習するのがオススメです。

学習机のイスも、比較的座面が固めのものを選ぶと、良いでしょう。」

もう一度イスに座りなおし、座骨でバランスを取る事を意識するママ。
すると、あらあら、スムーズに背筋が伸びてきました。

【ママ】

「すごい!簡単に背筋が伸びたわ。
しかもつらくなくて、自然ね。」

【博士】

「ぜひ、ケンタくんにも教えてあげてください。」

【ママ】

「ところで博士、それにしてもこのイスって固すぎない?
研究にばっかりお金をつぎ込んで、設備投資するお金がないんじゃないですか?」

【博士】

「(ドキ!)ムッホン、失礼な…姿勢のために、あえてこうしてるんですから…」

まとめ

◆猫背と近視に関係はあるのか?◆

姿勢が悪いと、対象物に目を近づけすぎてしまい、視力に悪影響を及ぼす
対象物と目の適切な距離は、「アゴパンチ法」で見つけよう

■アゴパンチ法とは?■
肘を見ているものにつけ、手首を伸ばした状態で拳にアゴをのせた時の目の位置が、対象物との適切な距離。

座り姿勢を良くするには、背筋を無理に伸ばそうとするより、起点となる仙骨をまっすぐにするほうが効果的

仙骨をまっすぐにするには『座骨で立つ』という意識が効果的

  • 仙骨…背骨の一番下にある、小さい尻尾のような骨
  • 座骨…骨盤の一番下の骨

左右2つある座骨を意識して座面と接触させ、バランスをとりながらその2点で『立つ』ような意識で座ると腰が入り、自然と背骨が伸びてくる

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策