第90回眼 えっ、うちの子が近視って!眼科へ行くとどうなる!?
執筆者眼育総研事務局
🖍 公開日:
2025.04.25
↺ 更新日:
2025.04.26
執筆者眼育総研事務局
2001年より子供の視力回復トレーニング教材の企画・販売や教室を運営現在はTVやYouTubeを見ながらトレーニングができるホームワックの製造・販売を行う

近視で眼科に行くべきか?

前回のメルマガでは、学校検眼結果がB判定だからと、ホッとしていたらダメ!
Bと判定されたら、すでに視力が赤信号です!とお伝えしましたね。

眼科で「様子をみましょう」と言われて何もしなければ、本当に視力はどんどん悪くなってしまいますよ。

じゃあ、いったいどうしたらいいの?!

どうぞ最後までお見逃しなく!

■登場人物■

【眼育(めいく)博士】
眼育トレーニングの創始者で目の健康のエキスパート

【ミドリママ】
30代のワーキングマザー
息子のケンタの視力を、何とか回復させたいと思っている

【ケンタ】
9歳。学校の健康診断で視力が落ちていたことが発覚

【眼育博士(以下博士)】

「ケンタ君は学校検眼でC判定だったんですか?
もう眼科には行きましたか?」

【ミドリママ(以下ママ)】

「学校からは行くように通知がきたんですが、ケンタがメガネにされるのを怖がるもんで、まだ行ってないんです。

博士はどう思いますか?」

【博士】

「眼科に行くと、視力検査に加えて屈折検査をしますから、その値を聞ける場合は、行って確認すると良いですよ。」

【ママ】

「あら、そうなのね。ところで、屈折検査って何ですか。」

【博士】

「オートレフラクトメータという装置で行なう検査です。

眼科を近視で受診したことがある方なら恐らくみんな経験している、中をのぞいて測定する、あれですよ。」

【ママ】

「あー、あれ。
のぞいたら気球の写真が見えたわ。家や飛行機とかもあるのよね。」

【博士】

「そのとおり。
視力検査が自己申告で、「右」とか「左」とか言って測るのに比べ、この屈折検査では、近視・遠視・乱視の度数が客観的に分かるのです。」

【ママ】

「確かに、視力検査では、見えてなくても適当に言ったら当たったー、ってこと、あるものね!

ケンタの場合も、どうも怪しいなあって思うのよね。」

【博士】

「この屈折検査、人によっては、なんか目を観察しているの?

ぐらいの検査にしか思っていないかもしれませんが、実はとっても大切なデータを取っています。」

まずは屈折度数…マイナス(-)が近視の度数、プラス(+)が遠視の度数を表し、数字が大きいほど、進行していることを示しています。

次に乱視度数…乱視の程度を示しています。
このデータと矯正視力、裸眼視力をあわせた、4つの数値を知ることはとても大切です。

【ママ】

「そうかー。
単に学校でAとかCとか言われても、正確な近視の進行度合いまではわからないから、親としては、ここまで把握しておくことが大切なのね。」

【博士】

「そうです。
携帯ゲームなどの影響もあって、最近のお子さんの視力低下のスピードは、すごく早いのです。

1年に1回程度の学校検眼の結果で安心していると、突然のD判定にびっくり!なんてことにもなりかねません。

できれば、視力の良い時期から、3ヶ月に1回程度の検眼を習慣づけてほしいものですね。」

【ママ】

「なるほどね~。
でも検査だけならいいんだけど、眼科で医者と話すのが苦手なのよね。
あまり説明が無くて、詳しいことを聞いちゃいけないような雰囲気があるから…」

眼科で必ず聞かなければならないコト

【博士】

「眼科医と話すときは、わからないことや確認したいことは、しっかり聞かないといけませんよ。」

【ママ】

「でも、何を聞いたらいいかわからないですよぅ~。」

【博士】

「屈折検査の結果を知ることが、眼の状態を知るのにとても重要です。
でも、眼科医によっては、患者が聞かないと教えてくれないことが多いんですね。

メガネの処方箋が出た場合は、処方箋にその数値が載るので、知ることができるんですが。」

【ママ】

「ええ?!教えてくれないの~?説明が面倒なのかしら?意地悪なのかしら?」

【博士】

「う~ん、ここがいい眼科かどうかの見極めのポイントですね。
少なくとも、聞けば親切に値を教えてくれる眼科医に掛かりたいものです。」

【ママ】

「わかったわ。
ちゃんと屈折検査のデータを教えてもらえるよう、かわい~く聞いてみまぁ~す。
で、博士、何を聞いたらいいんだっけ?」

【博士】

「必ず聞いてほしいデータは、以下の通りです。

  • 左右それぞれの屈折度数(球面レンズ・Sph)
  • 左右それぞれの乱視度数(円柱レンズ・Cyl)
  • 左右それぞれの矯正視力の値
  • 左右それぞれの裸眼視力の数値

合計、8つのデータです。
データが手に入ったら、まずは、視力向上可能性判定をやってみましょう。

その数値を元に、現在の近視がどの程度進行しているのか、また、乱視の程度がどの程度なのか、客観的に、しかも無料でその場で判定してくれますから。」

【ママ】

「無料で判定できるなんて、サイコーじゃないの!
じゃあ、まずはケンタも、測定値を知るために眼科へGOね!
値は、私が聞き出してやる~!」

※屈折検査は、眼科だけでなく、メガネ販売店でも測ってくれます。
値がわかったら無料の視力向上可能性判定を実施。

お子様が、学校でBと判定されたら

Bと判定されたら、それはもう、視力が赤信号ということです!

視力が落ち始めているということは、すでに近視になる環境の中で生活していることを意味しており、適切な手を打たない限りは、進行を止められません。

特に、成長期のお子さんは、近視の進行がとても早く、また重度の近視まで進みやすいです。

B判定で眼科に行くと、「まだメガネには少し早いので、もう少し様子を見ましょう」と言われることが多いですが、この「様子を見ましょう」というのは、「メガネが必要になるまで待ちましょう」の意味なので、要注意です。

本当に様子を見ているだけでは、いけません。

「視力が落ち始めている」という現実がある以上、

  • 原因を突き止める
  • 生活環境を見直す
  • 近視になりにくい目の使い方を身につける

というような対策が、今すぐ必要です。

これ以上近視を進行させないよう、一刻も早く対策を取りましょう。

そして、B判定くらいの時に対策を取ると、効果も得られやすいのです。

まとめ

◆えっ、うちの子B判定? やっぱり眼科へ行かなくちゃ◆

Bと判定されたら、まずは眼科に行って、屈折検査を受けよう。
眼科の先生に、客観的なデータをきちんと聞いてこよう。

  • 屈折度数
  • 乱視度数
  • 矯正視力
  • 裸眼視力

お子さまの視力低下に不安を感じたら、無料の視力向上可能性判定を活用しよう。

「早期発見/早期対処」の機会を逃さないために…

視力ランドでは、無料で視力向上可能性判定を実施しております。
フォームに必要事項を入力するだけで、その場で瞬時に可能性を判定します。
お気軽にご利用下さい!

視力回復辞典(視力回復の真実)

人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策