
テレビからどれくらい離れていますか?
「テレビから離れなさい!」

この言葉。
1日何度も言っちゃいますよね。
でも子どもって、何度注意してもいつの間にかテレビの前に立っていませんか?

特に近視のお子さまを持つお母さんにとってはこれ以上視力を下げたくないという思いで、この言葉、何度も言っていると思います。
でも、実はコレ。
近視のお子さまに対して行うのは、誤解なのです!
離れて見た方が良いのは、視力低下が始まる前の、視力が良い子の場合です。
視力の良い子であれば、遠くを見るときの目の使い方が良いため、距離を取ることで近視を予防する事が出来ます。
ですが、近視が進行している子が言われるままに、ずーと遠くに離れてしまうと、画面なんてハッキリ見えないですよね。
それで仕方なく、よくやってしまうのが目を細めるということ。
『目を細める』

目に力を入れる、つまり目の筋肉を緊張させているということになります。
目の筋肉の緊張は、近視の進行につながりやすいため、注意が必要です。
子どもの頃は、「3メートル離れなさい!」などと言われていましたよね?
この3メートル。
実は視力が良い子が見るのにはちょうど良い距離だったのです。
今、私は子どもに「テレビを見る時はここから見ようね」というルールを作って守らせるようにしています。

どこからテレビを見れば良いの?
では、どうすれば良いのでしょうか?
それは、目を緊張させず、無理をさせない事。
『お子さまが“リラックス”して、ピントの合わせられる範囲内で最も長い距離』が目にとって望ましいことになります。
これを眼育総研では最大明視距離(さいだいめいしきょり)と言っています。

リラックスしてピントが合わせられる最大の距離って???
という方は、以下のような実験をしてみてください。
まず、ビデオやDVDをご用意ください。
お子さまの喜ぶディズニーアニメなどの洋画がお薦め!
そして、字幕などの文字画面で停止します。
画面の文字がふつうに読める位置に立ち、その位置から、少しずつ後ろへ下がっていってください。

初めのうちは、ピントが合っていた文字がある距離を境にぼやけてくるのがわかると思います。
その切り替わりポイントが、自然な状態でピントが合わせられる最も遠い位置。
いわゆる『最大明視距離(さいだいめいしきょり)』なのです。
テレビ番組で、テロップや字幕が出ているときにやってみてもいいですね。
いかがですか?お子さまにぴったり合ったテレビを見る位置が見つかりましたか?
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪


視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策