
子供のスケジュールは分刻み
水泳、英語、サッカー、バレエ、体操、ピアノなどなど。
お子さまの習い事は沢山ありますよね。
私の息子は水泳、サッカー、公文を習っており、先日英語教室の体験入学をしてきました。

そこで先生より聞かれたことが、「他に何の習い事をしていますか?」でした。
詳しく聞くと、週に3つ以上の習い事は子どもにとってストレスなのだそうです。

私の息子は小学2年生なので、そこまで遅い時間に帰宅する事はまだありませんが、高学年になると、かけもちで習い事をし、帰宅するのは夜9時ころになるお子さまもいるのだとか…。
夕飯は途中でお弁当を食べ、帰宅したら急いで宿題をし、就寝。
先日英語教室が先生の都合で1回お休みになることをその子に伝えると、とても嬉しそうに、「ゆっくり家で過ごせる~♪」と喜んでいたのを見て可哀そうになったと言っていました。

確かに、そんな分刻みのスケジュールでは家族団らんの夕食も、親子の会話をする時間もなさそうですよね。
ある調査機関が小学生~高校生(高校3年生は除く)を対象とした放課後の生活時間調査によると、7~8割の子どもが「もっとゆっくりすごしたい」と回答したそうです。

●●で体も目もガッチガチ
水泳とサッカーがスポーツ系の習い事なので、安心かと思っていましたが、子どもにとって、自由に好きなことをする時間が取れない事はストレスになるのだそうです。

ストレスを感じると、誰しも無意識に緊張を強いられます。
例えば、歯を食いしばったり、肩に力が入ったり、ストレスに対抗しようとして、体をこわばらせたりします。
自覚しやすい例としては、『肩凝り』があります。
肩周辺の筋肉に余計な力が入ることによって、固まってしまい、『凝り』となります。

同様に、肩のように自覚はしにくいですが、目の内部や周辺の筋肉が凝ることもあります。
言ってみれば、『目凝り(めこり)』です。
この『目凝り(めこり)』の状態になると、ピントの調節がしにくくなるため、視力が低下します。
ですが、初期状態においては、まだ本格的に近視というわけではなく、一般的には『仮性近視』、専門的には『調節緊張』と呼ぶ状態です。
『目凝り(めこり)』は、携帯型ゲームや読書など、近くのものを長時間凝視することからも起こります。

また、それ以外にも、先ほどのようなストレスからくる『力み』が原因で起こる場合もあります。
『うちの子は目に悪いことは一切していないのに、視力が落ちてきてしまった』という方は、子どもにストレスがないかという視点で、一度生活を見直してみることも必要かもしれません。

色のついた空気を吸い込んで、簡単リフレッシュ♪
お子さまがストレスを抱えていそうならば、まずは親子で「カラー目呼吸」してみましょう。

詳しいやり方を紹介します。
【イメージする色を見る】
リラックス効果を得るのにおすすめの色として、空の青さ、海の青さ、新緑の緑などがあります。
その他、もちろん自分の好きな色でもOKです。
たとえば、花であれば、黄色や赤・ピンクなど様々な色があります。
イメージしたい色のある自然の風景を頭の中で思い出したり、実際に自然の風景を眺めたりして、色のイメージをインプットします。
その色を簡単に思い浮かべられるようになったら、1から始めてください

1.くつろいでいる自分をイメージ
目を閉じて色を思い浮かべます。
次に、楽しいことをしているときの自分など、とてもリラックスしている自分の姿を想像します。
思い浮かべるシーンを決めて、本当に気分が良くなり、全身がリラックスしてくるくらいはっきりとイメージできると良いでしょう。

2.色のついた空気を吸い込む
リラックスした状態の自分を感じながら、イメージした色が空気についていると想像して、鼻からゆっくりと吸い込みます。
⇒5秒くらいかけてゆっくりと吸いましょう
このとき、鼻と同時に目からも空気が入っていくことをイメージしてください。

3.色がついた空気を1周させる
お腹に入って、ふくらむように意識。
おなかに手を当てて行うとやりやすいです。
色がついた空気をおなかのなかで軽く1周させてみましょう。

4.息をゆっくり全部吐き出す
次に、お腹をへこませるように意識しながら、鼻と口からゆっくり息を吐きます。
⇒10秒くらいかけてゆっくりと吐きましょう
このとき、鼻と口と同時に、目からも色のついた空気が出ていくことをイメージしてください。
色のついた空気がからだの中をめぐり、元気を与えてくれたと想像しながら、お腹がへこむまで、ゆっくりと息を吐き切ります。

どうでしたか?
疲れ目やかすみ目がスッキリし、心配していた気持ちもリフレッシュしませんか?
1日1分間のカラー目呼吸を3週間ほど行ったお子様の中には、確かな視力改善を実感したケースがあります。
このカラー目呼吸は大人の方ほど、イメージするのが難しく、実は子どもの方が想像力が豊かですので、簡単にできますよ。
習い事がいそがしくても、1日1分間だけです。親子揃って目と体のリフレッシュをし、親子の絆と視力改善を図ってみませんか?

【PR】親子でバーチャルのお魚を見てストレス解消。
視力回復辞典(視力回復の真実)
おすすめタグ
人気記事ランキング

近視は“目の心身症”??


なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?


近視の8割は●●●から始まる!?


視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪


視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

関連記事

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策