オプトメトリスト
👁
閲覧数:
10

オプトメトリストとは、検眼や視力・視覚機能の専門資格です。

日本ではなじみの薄いこの職業ですが、実はアメリカ、カナダ、オーストラリア、さらにヨーロッパ、オセアニア、アジアなど、世界の93カ国では既に制度化されています。

中でも、アメリカではすでに100年以上の歴史があり、国家資格となっていて、眼科医と同格のお医者さんです。

日本は、先進国の中で唯一制度化のめどがたっておらず、遅れが指摘されている分野です。

オプトメトリストの主な仕事の内容

メガネやコンタクトレンズの処方はもちろんのこと、斜視、弱視、ロービジョン (眼疾患による弱視眼)などの、さまざまな目の視覚機能的な障害の検査・処方 から、眼病の検査までを行います。

オプトメトリストが眼科医と違う点は、眼科ではあまり問題にされることが少ない、視覚機能の問題を重要視している点です。

また、眼科は本来病気を治すところで、視力回復は範疇にないというのが本当のところです。

西洋医学は症状が止まれば良しとしますので、「近視=レンズで矯正」によって症状はなくなるため、全く問題はないという考え方です。

レーシック手術なども、その考え方がベースにあります。

一方、オプトメトリストは、病気かどうかだけではなく

  • ふたつの目が負担なく協調して機能しているか
  • 見るものを正しく目で捕らえているか
  • 目を効率よく使っているか

など、目の総合的な能力が正しく使われているかということを重要視します。

なぜかというと、病気という視点では問題がなかったはずの目でも、両眼がうまく連動して機能していないなどの問題があると、性格面や行動面などの問題の原因となってしまう場合があるのです。

そのため、諸外国では視力や視覚機能の問題を感じている多くの人々が、オプトメトリストの元を訪れています。

オプトメトリストが行う視覚機能トレーニングとは?

一口に視覚機能トレーニングといっても多種多様、さまざまなものがあります。

たとえば、目のピント調節能力を向上させるトレーニングのように、光学的な機能に主眼をおいたトレーニング。

また一方で、個々の視覚機能の程度に合わせ、目から入った光の情報を効率よく脳まで運び、スムーズな行動に結び付けられる能力を発達させるトレーニングなどがあります。

特に最近は、後者の能力の重要性が知られるようになってきていて、『脳内視力』という呼び方で、情報バラエティー番組などでも特集されたりしてます。

視力ランド(眼育総研)で取り扱っているホームワックは、これらの研究成果を元に、視力向上、近視予防、視力低下防止、視覚機能向上を1つの機器でできる、忙しい現代人にマッチしたトレーニングツールです。

分類から探す

お金
カードゲーム
かず
カタカナ
クイズ
ゲーム
こうさく
シール
ちえ
なぞなぞ
パズル
ひらがな
図鑑
好奇心
実験
工作
文字
科学遊び
算数
色彩感覚
言葉
語彙力
遊び

頭文字から探す

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行

目の用語辞典

閲覧ランキング

ものもらい

ものもらい

ハーフタイム

ハーフタイム

ミドリンM点眼液

ミドリンM点眼液

DHA

DHA

サングラス

サングラス

関連記事

近視は“目の心身症”??

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策