スマートフォンを見たあと、遠くをみるとぼやけたり、手元の細かい文字などが見えないという、老眼の初期症状のよう悩みを訴える若い人たちが増えています。
医学用語ではありませんが【スマホ老眼】といわれており、スマホ首、スマホ指、スマホ巻き肩などと共に、スマホに関係する現代病のひとつとされています。
スマホなど近くを見る作業で目を酷使した結果、目の周りの筋肉が凝ってピント調節ができなくなるという症状で、10代半ば~30代の若い人たちに急増中です。
パソコンでも同様の症状は起こりますが、スマ―トフォンは、パソコンに比べ、近い距離で、小さな文字を見ることになるため、よりスマホ老眼になりやすい傾向があり、老眼の症状を訴える若者が増えた時期は、スマホの世帯保有数が増加した時期と重なっています。
スマホ老眼は、加齢による老眼とは原因が異なります。
スマホ老眼は調節緊張調節緊張と言われる状態で、水晶体の厚みを調節する毛様体筋が凝って、ピント調節ができなくなっている状態です。
40代以降になると兆候を感じるようになる老眼は、水晶体が固くなる、毛様体筋が衰えるなどが原因で起こります。
スマホ老眼の症状は一時的なケースが多いですが、そのまま目を酷使しし続けると、毛様体筋が柔軟に働かかくなることでピント調節がしにくくなり、手元用のメガネが必要になるケースもあります。
スマホ老眼を防いだり、症状を改善するには、
- スマホの時間を短くする
- スマホの画面は30cm以上目から離して見る
- 目の休憩をとる
- まばたきなどの目の運動をする
などの対策が必要です。
分類から探す
頭文字から探す
目の用語辞典
おすすめタグ
閲覧ランキング

ものもらい


ハーフタイム


ミドリンM点眼液


DHA


サングラス

関連記事

近視は“目の心身症”??

なぜメガネをかけている子には〇〇が多いのか?

近視の8割は●●●から始まる!?

視力回復ができる装置を、夏休みの自由研究で作ってみよう♪

視力回復のための最終兵器は、テレビを見ることだった!!

息子がまさかの近視宣告!その後の経過すべて教えます!

嘘でしょ!近視確定!?なんで私の息子が”B判定”になるの?!

視力検査まであと●日!「近視!」と宣告されないための直前対策